零墨(読み)レイボク

デジタル大辞泉 「零墨」の意味・読み・例文・類語

れい‐ぼく【零墨】

書いたもののきれはし。断片として残っている墨跡。「断簡零墨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「零墨」の意味・読み・例文・類語

こぼれ‐ずみ【零墨】

  1. 〘 名詞 〙 こぼれ落ちてついた墨のあと。
    1. [初出の実例]「官女のうつし絵に、こぼれ墨其ままに(ほくろ)とうたがはれしも」(出典浮世草子新可笑記(1688)二)

れい‐ぼく【零墨】

  1. 〘 名詞 〙 書きものの切れはし。古人筆跡などで、断片的に残っているもの。「断簡零墨
    1. [初出の実例]「拾ふ可きの正史なく、探ぐる可きの霊墨なき時代に至りて」(出典:政党評判記(1890)〈利光鶴松〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む