雷除(読み)らいよけ

精選版 日本国語大辞典 「雷除」の意味・読み・例文・類語

らい‐よけ【雷除】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 落雷をよけるまじない。また、その守り札かみなりよけ。
    1. [初出の実例]「雷除之札右国々におゐて信仰之輩え賦候儀」(出典:御触書宝暦集成‐一八・延享四年(1747)九月)
  3. 避雷針。かみなりよけ。
    1. [初出の実例]「あのたかきやねに、ながきらいよけをたてたり」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉初歩)

かみなり‐よけ【雷除】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 落雷を避けるために神社や寺院で出す守り札。また、民間に行なわれるまじない。らいよけ。
    1. [初出の実例]「此日、此山内にて、赤き唐もろこしを雷除とて商ふ」(出典:随筆・蜘蛛の糸巻(1846)追加)
  3. 落雷を避けること。また、落雷の害を防ぐために、屋上などに装置して、電気を他に誘導し、去らせる柱。避雷柱。避雷針。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android