電力系統利用協議会(読み)デンリョクケイトウリヨウキョウギカイ

デジタル大辞泉 「電力系統利用協議会」の意味・読み・例文・類語

でんりょくけいとうりよう‐きょうぎかい〔‐ケフギクワイ〕【電力系統利用協議会】

送配電利用の公平性・透明性確保目的とする一般社団法人。送配電業務の中立機関として平成16年(2004)に設立一般電気事業者特定規模電気事業者特定電気事業者卸電気事業者等、および中立の学識経験者構成。平成27年(2015)解散電力広域的運営推進機関OCCTOオクト)が役割を引き継いだ。ESCJ(Electric Power System Council of Japan)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電力系統利用協議会」の意味・わかりやすい解説

電力系統利用協議会
でんりょくけいとうりようきょうぎかい

電力小売りの自由化を推進するにあたり、電力会社保有の送配電設備を公平に利用できるよう促すことを目的とする一般社団法人。英語名称はElectric Power System Council of Japanで、略称ESCJ。2004年(平成16)2月、経済産業大臣の指定を受けて設立された。事務局は東京都千代田区神田神保町。おもな業務は以下のとおりである。(1)送配電部門の公平性・透明性の確保を目的として、設備形成・系統アクセス・系統運用・情報開示に関する基本指針を策定し、公表する。(2)送配電等業務の円滑な実施のために必要な相談や苦情の処理・斡旋(あっせん)、調停および指導・勧告。(3)送電線空き容量等の系統情報公開システムの開発・運用、卸電力取引所での取引や広域取引、地域間連系線運用や混雑管理にかかわる連絡調整。(4)地域間連系線整備計画や送配電等業務実施のための調査・研究・広報。会員は、一般電気事業者(東京電力など全国の電力会社10社)、卸電気事業者・自家発電設置者、特定規模電気事業者のほか、中立者として大学教授などの学識経験者などで構成される。2013年10月時点の会員数は68。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む