電力需給の切迫

共同通信ニュース用語解説 「電力需給の切迫」の解説

電力需給の切迫

電力は気象データなどを基に需要が予想され、需要を上回るように供給されているが、災害などで供給が制限され需要が上回ると大規模な停電につながる。こうした事態を回避するため切迫時に節電要請ほか、対象地域と時間帯を決め供給を停止する計画停電実施することもある。2011年の東日本大震災の際は発電所が被災した東京電力が計画停電を実施。政府製造業などの大口需要家を対象に電気の使用を制限する電力使用制限令を発動した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む