電子捕獲型超新星(読み)デンシホカクガタチョウシンセイ

デジタル大辞泉 「電子捕獲型超新星」の意味・読み・例文・類語

でんしほかくがた‐ちょうしんせい〔デンシホクワクがたテウシンセイ〕【電子捕獲型超新星】

太陽の8倍から10倍程度の質量をもつ恒星が起こす超新星爆発。この質量の恒星は、最終的によりも軽い酸素ネオンマグネシウムからなるコアを形成する。コアの原子核電子捕獲することで重力崩壊が生じ、超新星爆発を引き起こす。
[補説]1980年に野本憲一が理論的に予測。2018年に発見されたきりん座超新星SN2018zdは、その明るさの変化の詳細な観測から、初めて見つかった電子捕獲型超新星だったと考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む