電子捕獲型超新星(読み)デンシホカクガタチョウシンセイ

デジタル大辞泉 「電子捕獲型超新星」の意味・読み・例文・類語

でんしほかくがた‐ちょうしんせい〔デンシホクワクがたテウシンセイ〕【電子捕獲型超新星】

太陽の8倍から10倍程度の質量をもつ恒星が起こす超新星爆発。この質量の恒星は、最終的によりも軽い酸素ネオンマグネシウムからなるコアを形成する。コアの原子核電子捕獲することで重力崩壊が生じ、超新星爆発を引き起こす。
[補説]1980年に野本憲一が理論的に予測。2018年に発見されたきりん座超新星SN2018zdは、その明るさの変化の詳細な観測から、初めて見つかった電子捕獲型超新星だったと考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む