電気車(読み)でんきしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電気車」の意味・わかりやすい解説

電気車
でんきしゃ

電力で稼働される乗物一般をさす。狭義には電池などの電源を自載し,その電力でモータを動かす電気自動車などをいうが,一般には広義に,架線などから電力を供給されながら動く電車トロリーバスなどもいう。電気自動車については,大都市部の大気汚染を改善する目的から研究開発が積極的に進められており,究極低公害車として期待が集っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の電気車の言及

【電車】より

…電気車の一種。架空電車線(架線)または第3軌条から電力の供給を受けて自走する鉄道車両で,電動機,制御装置,その他の機器の大部分を床下に収め,車体には旅客や荷物などを載せる設備をもつものをいい,これと常時連結して走る無動力のものも含める。…

※「電気車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む