トロリーバス(読み)とろりーばす(英語表記)trolley bus

翻訳|trolley bus

デジタル大辞泉 「トロリーバス」の意味・読み・例文・類語

トロリー‐バス(trolley bus)

架線から得る電力によってモーターを駆動し、無軌条で路面を走るバス。無軌条電車

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「トロリーバス」の意味・読み・例文・類語

トロリー‐バス

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] trolley bus ) トロリー線から電気供給を受けて、モーターを回して路面を走るバス。車体や車輪は一般のバスと同じものが使われる。無軌条電車。トロリー
    1. [初出の実例]「公園を出ると、そこに今井行のトロリー・バスが走っていた」(出典:都に夜のある如く(1954‐55)〈高見順〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トロリーバス」の意味・わかりやすい解説

トロリーバス
とろりーばす
trolley bus

走行用のレールを必要としない鉄道車両。集電装置、駆動装置は従来の路面電車と同様であるが、車体、舵(かじ)取り機構、車輪などは自動車と同様である。法制上は軌道に準ずるものとして取り扱われるが、建設や運転については構造や機能が特殊なため、日本では無軌条電車建設規則および無軌条電車運転規則に定められている。

[松澤正二]

歴史

イギリスで1911年に初めて実用化され、アメリカで近代化された。日本で初めて本格的に走ったのは、1932年(昭和7)京都市の四条大宮と西大路四条間の1.6キロメートルである。その後1943年に名古屋市で運転されたが、これは路面交通の近代化からではなく、第二次世界大戦中のレールの不足から採用されたものである。

 戦後は石油資源の乏しい日本の国情にふさわしい道路交通機関として運輸省(現、国土交通省)が発展と助成に努めた結果、1951年(昭和26)に川崎市、翌年には東京都、続いて大阪市で運転が開始された。しかし、1965年ごろから急速に発展普及した自動車交通の路面の占有と、とくにバス路線網の充実のため、路面電車とともに次々と廃止され、2023年(令和5)時点で、日本では立山黒部アルペンルート大観峰(だいかんぽう)―室堂(むろどう)間に運行されているのみである。しかし、トロリーバスは環境に配慮した21世紀の新交通システムの一つとして、世界各地で注目されている。

[松澤正二]

特徴

トロリーバスは路面電車に比べて、(1)レールを敷設しないので建設費が約2分の1と安い、(2)道路整備状態にもよるが乗り心地がよい、(3)騒音が少ない、(4)レールに拘束されないので事故による停滞がない、(5)利用者は直接歩道から自由に乗降できるので、道路に設ける乗降設備が不要である、(6)保守費が比較的安い、などの利点が多いが、反面、(1)車両が路面電車より小さいので輸送単位が小さい、(2)運転室が片端なので、折り返し地点にループ状の特殊な架線設備が必要である、などの欠点もある。

 バスと比べると、(1)エンジンの騒音がない、(2)排気ガス公害環境問題がない、(3)動力源として石油を直接使用しないので資源節約ができる、などの利点がある。反面、(1)架線に拘束されるので運転の自由が制限される、(2)変電所、架線が必要なので建設費が高くなる、などの欠点もある。

[松澤正二]

『森五宏著『トロリーバスが街を変える』(2001・リック)』『吉川文夫著『日本のトロリーバス』(1994・電気車研究会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トロリーバス」の意味・わかりやすい解説

トロリーバス
trolley bus

無軌条電車ともいう。車体はふつうのバスと同様であるが,路上の2本の架空線から車上のトロリーポールを用いて集電し,電動機によって走行するもの。タイヤで走行するので路面鉄道に比べて騒音は少なく,路上の軌道に拘束されないので走行上はある程度の自由度をもち,一方,ふつうのバスと比較した場合は,内燃機関を用いないので石油燃料を使わないですむと同時に大気汚染もないという長所をもっている。また,バスに比べれば車両費は高いが,軌道を用いないので全体の建設費は路面鉄道より安くつき,1910年ころから世界の多くの都市で採用された。しかし道路が自動車で極端に混雑すると,バスほどの自由度がないために走行がかなり不自由になるという欠陥はぬぐえず,日本では現在,扇沢~黒部ダム間の道路トンネル内の交通機関として用いられるだけとなった。外国の都市では現在でも用いているところがあり,車体にも2階式,連接式などが採用され,また新しい企てとしてドイツでは架線および車内の電池の2方式の電源を選択できるようにしたデュアルモード方式も使われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「トロリーバス」の意味・わかりやすい解説

トロリーバス

無軌条電車とも。架線(トロリー)から集電,電動機を回転して路上を走行する交通機関。集電・動力装置などは電車とほぼ同じ,車体・車輪などはバスと同じ。日本では,低騒音の路面交通機関として一部都市に設けられたが,道路交通の飽和につれ廃止され,現在運行しているのは扇沢〜黒部ダム間の道路トンネル内のみ。
→関連項目車両

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トロリーバス」の意味・わかりやすい解説

トロリーバス
trolleybus; trackless trolley

無軌条電車ともいう。トロリーポールによって架線から電気を取入れ,電動機によって動力を得てバスのように道路上をゴムタイヤで走る。車体構造は一般のバスとほぼ共通するが,架線を離れて走ることはできない。建設費が低廉で,運転中でも排気ガスがないなどの長所があるが,輸送力や直接の運転経費は電車に劣り,機動力はバスに劣る。ヨーロッパでは 1890年頃に試作車が現れ,1913年アメリカのロサンゼルス近郊で使われたのが公共交通機関としての最初であるといわれる。日本では 28年大阪郊外の花屋敷での運転が最初。その後若干の大都市で採用されたが,関西電力の扇沢-黒部ダムの運転を除いて全部廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトロリーバスの言及

【民営鉄道】より


[路線]
 1996年3月末現在で開業中の鉄道(JRを除く)は169事業者6885.9km,軌道は30事業者446.8km,合計181事業者7332.7kmある(うち18事業者は地方鉄道と軌道を併有)。この中には,特殊な構造を持つ鉄道として,鋼索鉄道(ケーブルカー)22事業者24.0km,懸垂式鉄道および跨座式(こざしき)鉄道(モノレール)6事業者31.4km,案内軌条式鉄道(ゴムタイヤ式のいわゆる新交通システムなど)8事業者79.1km,無軌条電車(トロリーバス)1事業者6.1kmが含まれている。このほか,普通索道(ロープウェー)が188線302.6km,甲種特殊索道(夏山リフト)が172線73.3km,乙種特殊索道(スキーリフト)が2770線1720.2km,丙種特殊索道(スキートー)が43線18.6kmある。…

※「トロリーバス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android