電車区(読み)でんしゃく

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電車区」の意味・わかりやすい解説

電車区
でんしゃく

電車および電車運転士を主体に管理する現業機関。車両または乗務員一方のみを管理するものや、他車種の乗務員をも管理するものもある。JR各社では、電車区には現業機関の長として電車区長を置くが、区長は各支社長の指揮を受け、支社長の定めた担当業務を行う。区長の下に管理職員として助役を置き、各担当助役の下に一般職員を置く。乗務員のほかに、電車の検査・修繕・技術管理などを行う検修職員、電車の入れ換えなど構内作業を行う構内職員、および事務・物品業務を行う事務職員などを業務量に見合った数だけ配置する。

 電車区には、検修庫・仕業検査線などの検修設備、洗浄線・列車汚水処理装置などの整備設備、着発線・留置線・組替え線・信号扱所などの構内設備、事務室・運転室・休養室などを設けた事務所等を必要に応じて設ける。

土田 廣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android