電量滴定(読み)デンリョウテキテイ

化学辞典 第2版 「電量滴定」の解説

電量滴定
デンリョウテキテイ
coulometric titration

クーロン滴定ともいう.定電流電解によって反応物質をつくり,迅速反応によって酸化還元反応を行わせ,必要とした電気量から定量分析を行う方法.電流効率100%,つくられた反応物質が化学量論的で,また迅速に反応することが必要である.たとえば,臭素滴定では,酸性溶液中でKBrを定電流電解で Br2 とし,生成した Br2 を用いて酸化滴定を行う.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電量滴定」の意味・わかりやすい解説

電量滴定
でんりょうてきてい
coulometric titration

容量分析の1種。ビュレットから試薬を滴下するかわりに,定電流電解により試薬を電解的に発生させ,当量点に達するまでに要した電気量を求め,これから物質量を算出する滴定法。てんびんを使わず電気量から物質量を求めるのが特徴で,精度がすぐれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む