デジタル大辞泉
「当量点」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
当量点
とうりょうてん
equivalence point
反応系のある物質を加えながら化学反応を進行させ、その添加量が化学反応式の当量関係に達した点をいうが、一般には、容量分析で試料と完全に当量となる標準溶液が滴加された点をいう。この点は理論的終点であるが、容量分析などの実験条件下において終点を観測する手段によっては、当量点と実測終点とが一致しないことがある。そのために生ずる誤差を終点誤差という。
[岩本振武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
当量点
トウリョウテン
equivalence point
ある化学反応が化学量論的に終結する点.主として容量分析の滴定終点をいう.試料溶液AをBの標準溶液で滴定し,次式によってCを生じるとする.
A + 2B → C
化学量論的にはAの1 mol に対し,Bの2 mol を滴定した場合が当量点となるが,実験上の終点と当量点とには,しばしば開きがある.この差は滴定誤差のうちでもっとも本質的なものとなる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
当量点
とうりょうてん
equivalence point
滴定において,試料に対してこれと化学量論的に当量の標準溶液が添加された点をいう。通常指示薬の色の変化などを利用して検出するが,このようにして検出された点は終点であり,必ずしも当量点と一致するものではない。両者の開きが滴定誤差である。当量点と終点とが一致することが滴定における理想である。 (→容量分析 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 