ある化学反応が化学量論的に終結する点.主として容量分析の滴定終点をいう.試料溶液AをBの標準溶液で滴定し,次式によってCを生じるとする.
A + 2B → C
化学量論的にはAの1 mol に対し,Bの2 mol を滴定した場合が当量点となるが,実験上の終点と当量点とには,しばしば開きがある.この差は滴定誤差のうちでもっとも本質的なものとなる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...