需給ギャップ(読み)ジュキュウギャップ

デジタル大辞泉 「需給ギャップ」の意味・読み・例文・類語

じゅきゅう‐ギャップ〔ジユキフ‐〕【需給ギャップ】

一国の経済全体の総需要と供給力の差。総需要は実際国内総生産GDP)と同じであり、供給力は国内の労働力や製造設備などから推計される。需給ギャップマイナスという場合、需要よりも供給力が多い状態をさし、企業の設備・人員が過剰で、物余りの状態になっていることを示す。GDPギャップ生産ギャップ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「需給ギャップ」の解説

需給ギャップ

経済全体の需要と供給力の差を示す指標。国内総生産(GDP)ギャップとも呼ばれる。数値プラスなら需要が供給力を上回る状態で、さらなる投資を生んで景気好循環につながりやすい。マイナスなら需要不足から景気の悪化停滞を招く恐れがある。内閣府日銀がそれぞれ異なる計算方法を用いて四半期ごとに公表している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む