震慄(読み)シンリツ

精選版 日本国語大辞典 「震慄」の意味・読み・例文・類語

しん‐りつ【震慄】

  1. 〘 名詞 〙 おそれてふるえあがること。おそれおののくこと。戦慄。〔和蘭字彙(1855‐58)〕
    1. [初出の実例]「その幻術に似たる力は一層の強さを加へ、我手足は震慄せり」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉心疾身病)
    2. [その他の文献]〔史記‐司馬穰苴伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「震慄」の読み・字形・画数・意味

【震慄】しんりつ

ふるえ恐れる。〔新論閲武〕夫(そ)れ三軍漫なれば、~、令に應ぜず、疎數、行をさず。故に士未だ戰はずして震慄し、馬未だ馳せずして汗す。~はざるの致すなり。

字通「震」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む