霜降城跡(読み)しもふりじようあと

日本歴史地名大系 「霜降城跡」の解説

霜降城跡
しもふりじようあと

厚東ことう川の左岸末信すえのぶの東方にある霜降岳(二五〇・二メートル)山頂にある厚東氏の築城と伝える古城跡。

山名の由来は不明だが、「注進案」に「末信村霜降ケ嶺厚東代々之要害と申伝候事、地下由来書、持縄山ハ霜降之城引続有之、往古城郭之時分より持縄山と唱来申候由地下人申伝候」とあり、同書の末信村しよう八幡宮の由来に「七世武光公御代治承三年ニ霜降城を御築立相成候而当城南陽守護神と被成」とあるが、築城年代を確定できる史料はほかにみつかっていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む