霞の衣(読み)カスミノコロモ

デジタル大辞泉 「霞の衣」の意味・読み・例文・類語

かすみ‐の‐ころも【×霞の衣】

たちこめた霞を、衣に見立てていう語。
山桜―厚く着てこの春だにも風つつまなむ」〈山家集・上〉
《「かすみ」に「墨」を掛けて》墨染めの衣。ねずみ色の衣。喪服
「はかなしや―たちしまに花のひも解く折も来にけり」〈・早蕨〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「霞の衣」の意味・読み・例文・類語

かすみ【霞】 の 衣(ころも)

  1. 霞を衣装に見立てていう。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「春のきる霞の衣ぬきをうすみ山風にこそみだるべらなれ〈在原行平〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・二三)
  2. ねずみ色の衣。喪服。
    1. [初出の実例]「このしたの雫に濡れてさかさまにかすみのころもきたる春かな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)

かすみ【霞】 の 衣(きぬ)

  1. かすみ(霞)の衣(ころも)
    1. [初出の実例]「天然(てんねん)と霞の衣(キヌ)黒茶染〈政公〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む