デジタル大辞泉
「霰松原」の意味・読み・例文・類語
あられ‐まつばら【霰松原/安良礼松原】
大阪市住之江区安立付近にあった松原。「あらら松原」の変化したものか。[歌枕]
「霰打つ―住吉の弟日娘と見れど飽かぬかも」〈万・六五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あられ‐まつばら【霰松原】
- 大阪市住之江区、大和川沿いの安立(あんりゅう)町にあった松原。「あらら松原」の変化したものか。歌枕。
- [初出の実例]「あられ打つ安良礼松原(アラレまつばら)住吉(すみのえ)の弟日娘(おとひをとめ)と見れど飽かぬかも」(出典:万葉集(8C後)一・六五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
霰松原
あられまつばら
住吉浜の松原で、「万葉集」巻一の「長皇子御歌」に
<資料は省略されています>
とみえる。この「あられ松原」は、現安立辺りに比定される。三条西実隆の「高野参詣日記」は「和泉の堺にまかりこゆとて、みちすがらの名ある所どもいひつくすべくもあらぬ見ものなり、霰松原といふ所をすぐとてみれば世のつねの松のはにも似ず、吹からしたるやうにみえ侍れば」と様子を記し、
<資料は省略されています>
と詠んでいる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 