あらわあらは【露・顕】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 物事が表面に現われて、外から明らかに認められる状態をいう。
- ① (視覚的に)はっきりと見えるさま。まる見え、あるいは、むき出しなさま。特に、肉体の全部または一部がむき出しのさまにいう。
- [初出の実例]「顕露 此をば阿羅幡弐(アラハニ)と云ふ」(出典:日本書紀(720)神代下)
- 「簾たえ閨(ねや)あらはにて、雨風たまるやうもなし」(出典:平家物語(13C前)灌頂)
- 「毛臑(けずね)陽著(アラハ)に、衣(きぬ)の衿(つま)を、片端折せし躬剽(みがる)の打扮(いでたち)」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)四)
- ② (知覚的に)はっきりしているさま。明白、まぎれもない、歴然としているさま。
- [初出の実例]「其の文を瞻るに、義顕(アラハナリ)」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
- 「たづね知るべきかたあらはなるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ③ ( ①から転じて ) 態度などがあけひろげなさま。慎みのないさま。露骨、無遠慮なさま。
- [初出の実例]「わが局(つぼね)と頼みて来て、入らんとするに、『あらはなり。中将殿おはします』といふに」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ④ (隠すべき事柄などを)外に出すさま。表向き、公然、おおっぴらなさま。
- [初出の実例]「公然 正也、共也、久也、安良波爾」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
- 「人の御むすめとて、こもりおはする程は、必ずしも、氏神の御つとめなど、あらはならぬほどなればこそ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- 「陽(アラハ)に負けて陰(ひそか)に復(かへ)り討に逢はした昇に」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 