青帝(読み)セイテイ

デジタル大辞泉 「青帝」の意味・読み・例文・類語

せい‐てい【青帝】

天帝の一。春をつかさどる天帝。方位は東、色は青を配する。東帝蒼帝そうてい。また転じて、異称 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青帝」の意味・読み・例文・類語

せい‐てい【青帝】

  1. 五天帝の一つ東方をつかさどる神。また、春をつかさどる天帝。春の神。青皇。東帝。東君。転じて、春の異称。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「夫時属青帝之上月、候迎紫姑之後朝」(出典本朝文粋(1060頃)八・春王霽色中詩序〈源順〉)
    2. 「春を青帝と云は、色について云ぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐祭祀志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android