青木甚九郎(読み)あおき じんくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木甚九郎」の解説

青木甚九郎 あおき-じんくろう

1821-1896 幕末-明治時代実業家
文政4年生まれ。明治6年長野県須坂に設立された生糸改良会社の副社長となり,7年水車を動力とする器械製糸をはじめる。8年同志と製糸結社の東行社を創設し,12年社長に就任した。明治29年10月11日死去。76歳。信濃(しなの)(長野県)出身本姓山岸

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む