デジタル大辞泉
「青柳の」の意味・読み・例文・類語
あおやぎ‐の〔あをやぎ‐〕【青▽柳の】
[枕]《青柳の糸のような枝を鬘にかける意から》「いと」「かずら」などにかかる。
「―いと定めなき人の心を」〈拾遺・恋三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あおやぎ‐のあをやぎ‥【青柳の】
- 枕
- ① 柳の葉の形が細くて、眉毛に似ているところから、「細き眉根」にかかる。
- [初出の実例]「青柳乃(あをやぎノ) 細き眉根(まよね)を 笑(ゑ)みまがり」(出典:万葉集(8C後)一九・四一九二)
- ② 柳の枝が細いのを糸に見立てるところから、糸と同音の副詞「いと」および「いとど」にかかる。
- [初出の実例]「あをやぎのいとつれなくもなりゆくかいかなる筋に思ひ寄らまし〈藤原師尹〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春中・六七)
- ③ 葉の出た柳の枝を折り取って「かづら(鬘)」にするところから、同音を含む地名「葛城山(かづらきやま)」にかかる。
- [初出の実例]「白雲の絶え間になびく青柳の葛城山に春風ぞ吹く〈藤原雅経〉」(出典:新古今和歌集(1205)春上・七四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 