青江(読み)あおえ

日本歴史地名大系 「青江」の解説

青江
あおえ

平安末期に名匠安次によって興され、南北朝期まで続いた刀工群を総称して青江鍛冶といい、数のうえでは備前に及ばないものの、作ぶりと品位で全国的にも知られている。青江はこうした刀工群が鍛刀の場とした地名であるが、その比定地については諸説ある。「備中集成志」は、青江の清水と称するものは窪屋くぼや子位庄こいのしよう村、同(小)(現都窪郡山手村)・同酒津さかづ村、吉備津の有木ありき別墅細谷ほそたに川の辺り、賀陽郡井尻いじり(現総社市)などにあると紹介する。また「備中誌」は、このほか都宇つうしよう村・賀陽郡花尻はなじり(現岡山市)後月しつき江原えばら(現井原市)阿賀あが水田みずた(現新見市)を記したうえで、万寿ます庄のうちにあたる上庄こそ本拠地とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android