青江(読み)あおえ

日本歴史地名大系 「青江」の解説

青江
あおえ

平安末期に名匠安次によって興され、南北朝期まで続いた刀工群を総称して青江鍛冶といい、数のうえでは備前に及ばないものの、作ぶりと品位で全国的にも知られている。青江はこうした刀工群が鍛刀の場とした地名であるが、その比定地については諸説ある。「備中集成志」は、青江の清水と称するものは窪屋くぼや子位庄こいのしよう村、同(小)(現都窪郡山手村)・同酒津さかづ村、吉備津の有木ありき別墅細谷ほそたに川の辺り、賀陽郡井尻いじり(現総社市)などにあると紹介する。また「備中誌」は、このほか都宇つうしよう村・賀陽郡花尻はなじり(現岡山市)後月しつき江原えばら(現井原市)阿賀あが水田みずた(現新見市)を記したうえで、万寿ます庄のうちにあたる上庄こそ本拠地とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む