青竜寺川(読み)しようりゆうじがわ

日本歴史地名大系 「青竜寺川」の解説

青竜寺川
しようりゆうじがわ

東田川郡朝日あさひ熊出くまいであか川頭首工から取水し、母狩ほかり山系渓流を集めて北上、同郡三川みかわ青山あおやまで再び赤川に合流。この間同郡朝日村・櫛引くしびき町、鶴岡市、三川町、酒田市袖浦そでうらの赤川と大山おおやま川に挟まれた五二二七ヘクタールの水田を潤す、全長一九・三キロの庄内最大の灌漑用水路。赤川頭首工完成以前は櫛引板井いたい川で取水していた。川名は上流の行政区画青竜寺組にちなみ、初見は宝暦八年(一七五八)成立の「鶴岡昔雑談」。新町しんまち川・番田ばんで川・掃部かもん川・熊出くまで川ともいわれた。青竜寺川という名称が一般化するのは明治以降。

嘉永四年(一八五一)の工藤家先祖書上(工藤文書)によれば、最上氏の代官原美濃により水無みずなし川から鶴ヶ岡城北方の京田きようでん地帯へ水が引かれたが、新田の開発で水不足になったので、本郷ほんごう村の土豪工藤掃部が赤川から取水して水路を開削したという。その時期は慶長一四年(一六〇九)頃と推定される。流路は赤川の旧河道と一致するが、田地よりも高い所を通っており、明らかな人工河川である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android