デジタル大辞泉
「青道心」の意味・読み・例文・類語
あお‐どうしん〔あをダウシン〕【青道心】
1 出家したばかりで仏道にうとい者。今道心。新発意。
「炮烙頭巾の―、墨の衣の玉襷」〈浄・天の網島〉
2 よく考えもせずに起こした信仰心。なま道心。
「それを申すぞよ、末も通らぬ―」〈義経記・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あお‐どうしんあをダウシン【青道心】
- 〘 名詞 〙 ( 「青」は未熟の意、「道心」は菩提心の意で、「同心」と書くのはあて字 )
- ① ちょっとした思いつきで起こした信仰心、また、慈悲心。生(なま)道心。にわか道心。
- [初出の実例]「たがひにわかき心に青道心とて」(出典:愚管抄(1220)三)
- ② 出家したばかりで、まだ仏道修行が浅いこと。また、その人。今道心。新発意(しんぼち)。
- [初出の実例]「をのがいろあを道心(タウシン)かあまがへる〈玉次〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)
- ③ 剃りたての坊主頭。また、できたての坊主の姿。
- [初出の実例]「彼者酔中に出家させば能慰ならんと〈略〉髪を剃こぼち青同心となして」(出典:随筆・耳嚢(1784‐1814)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 