静内神社(読み)しずないじんじや

日本歴史地名大系 「静内神社」の解説

静内神社
しずないじんじや

[現在地名]静内郡静内町御幸町五丁目

静内市街地中央部、御幸みゆき町に位置する。旧郷社。神武天皇ならびに事代主神を祭神とする。現行社名は大正八年(一九一九)神武天皇じんむてんのう社が蛭子えびす神社を合祀し、昭和五年(一九三〇)に静内神社と改称したことに始まる。蛭子神社は同社の縁起によると、幕末には「志美茶理鎮守恵比須太神宮」と称され、シツナイ場所シビチャリ番屋下の鎮守と位置付けられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む