下下方村
しもげぼうむら
[現在地名]静内郡静内町
本町一―五丁目・
古川町一―二丁目・
青柳町一―四丁目・
吉野町一―四丁目・
御幸町一―六丁目・
海岸町一―二丁目・
木場町一―二丁目・
末広町一―三丁目・
山手町一―五丁目・ときわ
町一―四丁目・
高砂町一―三丁目・
こうせい町一―三丁目・
緑町一―八丁目・
旭町一丁目・
花園・
柏台・
駒場 明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治四二年(一九〇九)までの村。静内郡の南西部に位置し、静内川(染退川)下流の西岸に沿う。東は同川を隔てて有良村と相対し、北西は新冠郡高江村(現新冠町)に、北は中下方村に接し、南西は海に面する(「状況報文」など)。近世の史料に「シビチヤリ」(シビチャリ、シフチャリ、シベチャリ)、ケバウ(ケホウ、ベバウ)、シンヌツ(シンフツ)とみえる地(「廻浦日記」、「戊午日誌」志毘茶利誌など)などからなっていた。「東蝦夷地場所大概書」によれば、ケバウは「シンフツ」から静内川を一一町さかのぼったところにあり、「夷家七軒」があった。明治三年一〇月、静内郡は阿波徳島藩の淡路洲本城代家老稲田九郎兵衛邦稙の支配地になり(同四年八月まで)、同四年当地に稲田家臣三二戸が入植して開墾にあたった。同年稲田開拓事務所はアイヌ語に由来する従来の地名に漢字をあて、ケバウを下方とし、当地がケバウ川(静内川支流の古川)下流域であったので下下方村としたという(稲田邦衛移住顛末―先人を偲び)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 