静原社(読み)しずはらしや

日本歴史地名大系 「静原社」の解説

静原社
しずはらしや

[現在地名]左京区静市静原町

社伝は成務天皇一二年の創建と伝え、祭神伊弉諾いざなぎ尊・瓊瓊杵ににぎ尊。古来二ノ宮とも称したという。旧村社。名社として知られ、後鳥羽天皇・後醍醐天皇綸旨、鎌倉・室町将軍の御教書などを相伝したというが、明応年間(一四九二―一五〇一)当地に静原城を構えた岩倉いわくら(現左京区)の山本対馬守が、細川政元と戦った際に兵火にかかり、古文書・社記類をすべて焼失した(京都府愛宕郡村志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む