静岡のシラス(読み)しずおかのしらす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「静岡のシラス」の解説

静岡のシラス[水産]
しずおかのしらす

東海地方静岡県の地域ブランド。
静岡市で水揚げされている。シラスは、カタクチイワシマイワシなどの生後1ヶ月から2ヶ月の稚魚のこと。主に、釜あげシラスをはじめ、ちりめん干し・たたみいわしなどに加工されている。日本近海有数の漁場である駿河湾には、富士川安倍川大井川が流れこむことで大量にプランクトンが発生する。このプランクトンが上質のシラスを育み、旬には生で食べることができる。カルシウム鉄分を多く含む。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む