静賢(読み)じょうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「静賢」の解説

静賢 じょうけん

1124-? 平安後期-鎌倉時代の僧,歌人
天治(てんじ)元年生まれ。藤原通憲(みちのり)(信西(しんぜい))の子。天台宗。京都の法勝寺(ほっしょうじ)執行(しゅぎょう)。平治の乱では一時丹波に流される。後白河法皇に近侍し,源義仲,平宗盛らとの交渉にあたった。歌は「千載(せんざい)和歌集」などに収録されている。建仁(けんにん)元年(1201)以降の活動は不明。法名は静憲ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む