静賢(読み)じょうけん

朝日日本歴史人物事典 「静賢」の解説

静賢

没年:没年不詳(没年不詳)
生年天治1(1124)
平安末期・鎌倉初期の僧。静憲とも書く。藤原通憲(信西)と高階重仲の娘の子。幼時より仏門に入っていたがいわゆる学僧ではなく,後白河院に親近し,法勝寺執行を勤め,政界と常にかかわりを持ち続けていた。平治の乱(1159)で父信西に連座,配流されたが間もなく召還。その後は院と平家の対立,源平争乱のただなかにあって,院の使者として各勢力と折衝。後白河院がこの激動渦中を生き残り,再び権力を掌握するために不可欠な,いわば懐刀的な人物であったといえよう。一方,文化面でも画事に関心を持ち,和歌にも優れており,『千載和歌集』に6首入集。建仁1(1201)年ごろまで足跡がみえるが没年は不詳である。なお,『愚管抄』には鹿ケ谷山荘は静賢のものであったとある。<参考文献>目崎徳衛『出家遁世』

(木村真美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「静賢」の解説

静賢 じょうけん

1124-? 平安後期-鎌倉時代の僧,歌人
天治(てんじ)元年生まれ。藤原通憲(みちのり)(信西(しんぜい))の子。天台宗。京都の法勝寺(ほっしょうじ)執行(しゅぎょう)。平治の乱では一時丹波に流される。後白河法皇に近侍し,源義仲,平宗盛らとの交渉にあたった。歌は「千載(せんざい)和歌集」などに収録されている。建仁(けんにん)元年(1201)以降の活動は不明。法名は静憲ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android