面を切る(読み)おもてをきる

精選版 日本国語大辞典 「面を切る」の意味・読み・例文・類語

おもて【面】 を 切(き)

  1. 能楽で、顔面を鋭く速く動かす。急に物を見る動作で、相手をおどしたり、怒りの感情を示したりするときに用いる。
    1. [初出の実例]「鐘を上げ候節面てを切候処、暫手間取聊おくれける様也」(出典:随筆・耳嚢(1784‐1814)四)
  2. 歌舞伎で、役者正面を向いて見得を切る。
    1. [初出の実例]「小男成(なり)しに長き大小をさし、出端にきっと表(オモテ)を切り」(出典役者論語(1776)続耳塵集)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む