面発光レーザー(読み)めんはっこうれーざー(その他表記)surface emission‐type laser

知恵蔵 「面発光レーザー」の解説

面発光レーザー

半導体レーザーうち、放出された光をpn接合[「接合とは?」参照]の面に垂直な方向外部に取り出すようにした構造素子。光通信用の半導体レーザーに多く用いられる構造。高輝度を得るために、種々の工夫がある。光を放出する活性領域の面積を、結合させる光ファイバー断面より小さくした電流狭窄構造などである。

(荒川泰彦 東京大学教授 / 桜井貴康 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む