めん‐かぶり【面被】
- 〘 名詞 〙
- ① 正月の門付け芸の一つ。面をかぶった万歳師・猿まわしなどが、家々をめぐってその年の祝いを行なうもの。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「面かぶり 信州飯田に有。万才猿ひきの類ひにて早春其所の古き家にきたり。面をかぶり鎌倉御治世のことをふしつけて舞うたふ也」(出典:俳諧・新季寄(1802)正月)
- ② 面をつけたように、顔に白粉を濃くぬりつけているのをののしっていう語。
- [初出の実例]「向うの娘が面被り」(出典:人情本・娘消息(1834‐39)初)
- ③ 本性を包み隠して、表面おとなしそうに見せること。また、その人。猫かぶり。
- [初出の実例]「小利口なるは狡るき性根をやしなうて面(メン)かぶりの大変ものに成もあり」(出典:ゆく雲(1895)〈樋口一葉〉中)
- ④ 水泳で、手足をのばし、顔を水につけ、うつぶせの姿勢で水に体を浮かせること。
- ⑤ 魚貝などを採る時に、水中をのぞくための道具。
- [初出の実例]「面被(メンカブ)り 箱の如き框の前面を硝子にて張りたるものにして、中に横木ありて、これを歯にて啣へて顔に被り、水面に入れて覗へば、水中を透し見ることを得るなり」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 