デジタル大辞泉
「硝子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ガラス【硝子】
- 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] glas )
- ① かたく、もろく、透明な物質で、通常、珪砂(けいさ)、炭酸ソーダ、石灰などを混ぜて高温で溶かし、急冷して製したもの。色ガラスは金属の酸化物を混ぜて製する。酸化コバルト(藍色)、酸化マンガン(紫色)、酸化第一銅(赤色)、酸化第二銅(金・緑色)などを用いる。建築材料や食器、瓶(びん)そのほか多くの器具に作られ、用途は広い。玻璃(はり)。ビードロ。ギヤマン。〔物類品隲(1763)〕
- ② 「ガラスうつし(━写)」の略。
- [初出の実例]「むかふの写真屋へみんなをつれておしあがってげいしゃとも七人いちどにガラス一枚へうつさして」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
- ③ もろく、こわれやすいもののたとえにいう。「ガラスのハート」
硝子の語誌
( 1 )江戸時代は、もっぱら「ビードロ」が用いられ、のちには「ギヤマン」も使われたが、「ガラス」が一般化し、「ビードロ」「ギヤマン」を追いやった。
( 2 )「硝子」という表記も、最初は「ビードロ」に当てたもので、のちに「ガラス」と読むようになった。
しょう‐しセウ‥【硝子】
- 〘 名詞 〙 ガラス。玻璃(はり)。ビードロ。ギヤマン。〔訓蒙図彙(1666)〕 〔本草綱目‐金石部・水精〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「硝子」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 