鞍掛け(読み)くらかけ

精選版 日本国語大辞典 「鞍掛け」の意味・読み・例文・類語

くら‐かけ【鞍掛・鞍懸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鞍をかけておく四脚の台。
    1. [初出の実例]「移(うつし)の鞍二十具、くらかけにかけたりけり」(出典宇治拾遺物語(1221頃)五)
  3. くらかけうま(鞍掛馬)」の略。
  4. ( もともと鞍をかけておいた四脚の台を、踏み台としても用いたところから ) 踏み台。足継ぎ。また、腰掛け。
    1. [初出の実例]「禅鳳とくらかけにて見物申候」(出典:禅鳳雑談(1513頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む