鞍掛け(読み)くらかけ

精選版 日本国語大辞典 「鞍掛け」の意味・読み・例文・類語

くら‐かけ【鞍掛・鞍懸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鞍をかけておく四脚の台。
    1. [初出の実例]「移(うつし)の鞍二十具、くらかけにかけたりけり」(出典宇治拾遺物語(1221頃)五)
  3. くらかけうま(鞍掛馬)」の略。
  4. ( もともと鞍をかけておいた四脚の台を、踏み台としても用いたところから ) 踏み台。足継ぎ。また、腰掛け。
    1. [初出の実例]「禅鳳とくらかけにて見物申候」(出典:禅鳳雑談(1513頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「鞍掛け」の解説

鞍掛け

錦鯉模様一種背中斑紋が、馬に鞍を掛けたように左右対称に胴を巻き込んでいるものをさす。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android