くら‐かけ【鞍掛・鞍懸】
- 〘 名詞 〙
- ① 鞍をかけておく四脚の台。
- [初出の実例]「移(うつし)の鞍二十具、くらかけにかけたりけり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)五)
- ② 「くらかけうま(鞍掛馬)」の略。
- ③ ( もともと鞍をかけておいた四脚の台を、踏み台としても用いたところから ) 踏み台。足継ぎ。また、腰掛け。
- [初出の実例]「禅鳳とくらかけにて見物申候」(出典:禅鳳雑談(1513頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 