鞍皆具(読み)クラカイグ

精選版 日本国語大辞典 「鞍皆具」の意味・読み・例文・類語

くら‐かいぐ【鞍皆具】

  1. 〘 名詞 〙 馬に乗って操縦する装置の総称。鞍橋(くらぼね)、鐙(あぶみ)、轡(くつわ)手綱(たづな)、鞦(しりがい)腹帯(はるび)などの類を一括していう。鞍具。鞍具足。
    1. [初出の実例]「駒の蹄(ひづめ)も通はねばくらかい具もつけず」(出典義経記(室町中か)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む