鞍馬の竹切り(読み)くらまのたけきり

精選版 日本国語大辞典 「鞍馬の竹切り」の意味・読み・例文・類語

くらま【鞍馬】 の 竹切(たけき)

  1. 六月二〇日に京都鞍馬寺で昔より恒例行事となっている竹切り儀式。大青竹東西の柱などに縛りつけ、近江方と丹波方に分かれて山刀で切り、その遅速によりその年の両国豊凶をうらなったものという。竹切り。鞍馬竹切り。《 季語・夏 》 〔俳諧・はなひ草(寛永二〇年本)(1643)〕
    1. 鞍馬の竹切〈都名所図会〉
      鞍馬の竹切〈都名所図会〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 都名所図会

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む