鞠挟(読み)まりばさみ

精選版 日本国語大辞典 「鞠挟」の意味・読み・例文・類語

まり‐ばさみ【鞠挟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (とう)でできた弓状のもので、まりをさしこむもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 紋所の名。一つの円を中心にして、同じ大きさの円でまわりをとり囲み、円でない部分だけを白抜きにした図柄のもの。鞠挟み、三つ鞠挟みなどがある。
    1. 鞠挟@三つ鞠挟
      鞠挟@三つ鞠挟
    2. [初出の実例]「山はこふかき曲物のうち〈本秋〉 惜まるる花に夕日の鞠はさみ〈西鶴〉」(出典:俳諧・大坂檀林桜千句(1678)第八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む