音地村(読み)おんじむら

日本歴史地名大系 「音地村」の解説

音地村
おんじむら

[現在地名]三間町音地

三間川の支流告森こつもり川の上流域にあり、南は中間なかいだ村、黒川くろかわ村に接する。

近世初期に告森村のうちから分れた村。吉田藩領であった。太閤検地石高は四四九石、正保検地の石高は六〇八石八合である。

村内の蔭森かげもり白鬚しらひげ神社があり、祭神猿田彦神。勧請年代は不明であるが、「吉田古記」によると文明年間(一四六九―八七)に二宮佐渡守が再興、さらに明暦三年(一六五七)九月兵頭喜左衛門が再建している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む