音聞山
おとききやま
八事を東西に貫通する飯田街道から、南へ向かって隆起する山地一帯をさす。
<資料は省略されています>
などの歌がある。「能因歌枕」など諸歌学書にも尾張の名所としてあげられ、「尾張名所図会」に「八事の山中にありて孤峯秀峻なり、西南の方遠く熱田の海面を望み絶景いふばかりなし、「八雲御抄」「藻塩草」におと聞山尾張と見えたり」とある。江戸時代には行楽の地であった。
江戸後期の村絵図(徳川林政史蔵)は、音聞山の北に、東から高峯社・山神・八幡宮・観音堂・白山社・山ノ神の六祠を記載。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 