デジタル大辞泉
「空車」の意味・読み・例文・類語
むな‐ぐるま【▽空車】
《「むなくるま」とも》
1 人や物を乗せていない車。からぐるま。
「左府の御車を―にて法成寺へやらせられけり」〈著聞集・三〉
2 車台だけで、屋根や屋形のない車。
「雑役の―を持ちて牛の無きを見て」〈今昔・一二・二四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むな‐ぐるま【空車】
- 〘 名詞 〙
- ① 車蓋のない車。車台だけで、車箱や屋形などのない車。
- [初出の実例]「むなぐるまに、魚・塩つみてもてきたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- ② 人を乗せていない車。人が乗っていない車。からぐるま。
- [初出の実例]「月夜にむな車のありきたる」(出典:能因本枕(10C終)五四)
から‐ぐるま【空車】
- 〘 名詞 〙
- ① 荷物、乗客をのせていない車。あきぐるま。くうしゃ。
- [初出の実例]「から車面白がって追っかける」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
- 「空車(カラグルマ)を挽来る二人の車夫」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉三)
- ② 機械が運転を中止している間も回転しているベルト車。
くう‐しゃ【空車】
- 〘 名詞 〙 人や貨物をのせていない車。特に、タクシーで、客をのせていない車。からぐるま。
- [初出の実例]「生憎(あいにく)、一台も空車(クウシャ)が通りかからないんです」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉隠家)
- [その他の文献]〔孔子家語‐始誅〕
あき‐ぐるま【空車】
- 〘 名詞 〙 荷物や乗客を乗せていない車。からぐるま。くうしゃ。
- [初出の実例]「あき車が坂(サカ)をおりるよふに了簡(りゃうけん)もなく来る気だが」(出典:洒落本・傾城買二筋道(1798)夏の床)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 