日本歴史地名大系 「音調津鉱山」の解説 音調津鉱山おしらべつこうざん 北海道:十勝支庁広尾町茂寄村音調津鉱山音調津川流域にあった黒鉛鉱石とニッケルの鉱山。明治三二年(一八九九)頃、音調津の木挽職人臼井栄五郎により同川の河口から上流約六キロの地点で黒鉛鉱石が発見された。この鉱区は宇野兵太郎によって企業化され、同三八年頃技術者を招いて水車で精錬し、函館へ移出したが、用途がストーブの塗料だけに限られていたことから収益が上がらず、三年ほどで閉鎖された。昭和一〇年(一九三五)この地にニッケル鉱石のあることを確認した山田元吉は木田虎治・福山甚三郎と出願して試掘鉱業権を得て、同一四年十勝ニッケル株式会社を設立。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by