おんどう‐とり【音頭取】
- 〘 名詞 〙
- ① =おんどとり(音頭取)①
- [初出の実例]「石をどんすなどにてつつみ、木やりのおんどう取」(出典:太閤記(1625)七)
- ② =おんどとり(音頭取)②
- [初出の実例]「手前(てめへ)の音頭(オンドウ)とりでやったくせに」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四)
おんど‐とり【音頭取】
- 〘 名詞 〙
- ① 歌の音頭をとること。また、その人。おんどうとり。《 季語・秋 》〔羅葡日辞書(1595)〕
- [初出の実例]「揚灯籠の影のこしかけ 夕月もめくる躍の音頭とり」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第五)
- ② 先に立って物事をすること。また、その人。首唱者。おんどうとり。
- [初出の実例]「鹿児島育ちの彼は、クラスの野次の音頭取(オンドトリ)で」(出典:猫又先生(1919)〈南部修太郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 