響動む(読み)どよむ

精選版 日本国語大辞典 「響動む」の意味・読み・例文・類語

どよ・む【響動】

  1. ( 古くは「とよむ」 )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 マ行四段活用 〙
    1. 音が鳴り響く。どよめく。
      1. (イ) 物の音が鳴り響く。あたりを揺り動かすように鳴る。
        1. [初出の実例]「臣(おみ)の子の 八符(やふ)柴垣 下騰余瀰(トヨミ) 地震(なゐ)が揺(よ)り来ば 破れむ柴垣」(出典:日本書紀(720)武烈即位前・歌謡)
        2. 「涼は、いやゆきが琴を〈略〉ねたうつかうまつるに、雲の上より響き、地の下よりとよみ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)
      2. (ロ) 人の叫び声笑い声泣き声などが鳴り響く。また、大声をあげて騒ぐ。叫ぶ。
        1. [初出の実例]「宮人の 足結(あゆひ)の小鈴 落ちにきと 宮人登余牟(トヨム) 里人もゆめ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
        2. 「身に代へて、この御身一つを救ひたてまつらんととよみて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
      3. (ハ) 鳥獣の鳴き声が鳴り響く。
        1. [初出の実例]「青山に ぬえは鳴きぬ さ野つ鳥 雉(きぎし)は登与牟(トヨム)」(出典:古事記(712)上・歌謡)
      4. (ニ) ざわざわと騒ぐ。ざわめく。声が響きこもる。
        1. [初出の実例]「しらせの撃柝(ひゃうしぎ)替名の読立、幕明てより殊更にどよみ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
    2. 平穏を乱して騒動が起きる。騒動する。
      1. [初出の実例]「物部大連が軍衆(いくさ)三度(みより)驚駭(トヨム)」(出典:日本書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓))
    3. 傷などが、ずきずきと痛む。うずく。
      1. [初出の実例]「殊に今日は土用の入、それでか跡がきつうどよむ」(出典:浄瑠璃・大経師昔暦(1715)中)
  3. [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 鳴り響かせる。とよもす。
    1. [初出の実例]「夜を長み眠(い)の寝らえぬにあしひきの山彦等余米(トヨメ)さ男鹿鳴くも」(出典:万葉集(8C後)一五・三六八〇)

響動むの語誌

( 1 )「とよむ」が「どよむ」に変わったのは平安中期以後と思われる。古くは人の声よりはむしろ、鳥や獣の声や、波や地震の鳴動など自然現象が中心であったのに対して、濁音化してからは、主として人の声の騒がしく鳴り響くのに用いられるようになった。
( 2 )この語の「どよ(とよ)」は「どよめく」「とよもす」などと同様に擬声語から出たものと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android