デジタル大辞泉
「鳴動」の意味・読み・例文・類語
めい‐どう【鳴動】
[名](スル)大きな音をたてて揺れ動くこと。また特に、地震のときに起こる土地の震動と音響。「大山鳴動して鼠一匹」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めい‐どう【鳴動】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きな音をたててゆれ動くこと。鳴りうごくこと。また、その音響と震動。
- [初出の実例]「常陸国鹿嶋社鳴動。如二大地震一。聞者驚レ耳」(出典:吾妻鏡‐建久二年(1191)一二月二六日)
- 「同二月二十六日の夜半計に、将軍塚
しく鳴動(メイドウ)して」(出典:太平記(14C後)二七)
- ② 地震の時にうなるような土地の震動と音響がおこること。また、その音と揺れ。
- [初出の実例]「ダイヂシン ヲコッテ meidô(メイドウ) スル コト ヲビタタシ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳴動
めいどう
earthquake sound
地震のときに起る地面の振動と音。鳴動は地震波動の一部が空中音波となって放出されるときに起る。群発地震のときに多く知られ,1965年の松代地震では爆発音のような鳴動があった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鳴動の言及
【地鳴り】より
…地震や火山活動に関連して,地面の短周期の振動が空気に伝わり,音として聞こえることがある。これを地鳴りあるいは鳴動という。1965‐67年の松代群発地震や76‐80年の伊豆半島で頻発した群発地震の際にも地鳴りがあった。…
※「鳴動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 