須加村
すかむら
[現在地名]山崎町須賀沢
揖保川の中流左岸、同川の支流大谷川の流域に位置し、対岸は船本村、南は川戸村。須賀村とも記される。「播磨国風土記」宍禾郡安師里の条に同里のもとの名は酒加里で、その名はこの地で伊和大神が
した(スクは食すの意の敬語)ことに由来するとある。そのため当村は酒加里の遺称地とされる。中世には石作庄のうちにあって、年月日未詳の播磨国石作庄年貢・段銭等算用状(久我家文書)に須賀村の名主の名がみえる。また須賀油屋・須賀番匠・須賀村茶屋五郎左衛門などともみえ、番匠や油屋などの商人の集住がうかがえ、「須賀カチカサハ」は近世の蟹沢村(現在の須賀沢東部)をさすのであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 