須巻村(読み)すまきむら

日本歴史地名大系 「須巻村」の解説

須巻村
すまきむら

[現在地名]黒川村須巻

高坪たかつぼ山東側の袋状を呈した山裾に位置し、東・西・南の三方を山に囲まれる。須巻川・釜塗かまぬり川の間に集落がある。村名の由来は上野桐生きりゆう(現群馬県桐生市)農民が来住し数種類の種をまいて村を開いたので「数牧村」と称したとも伝える(皇国地誌)。元亨元年(一三二一)七月二一日の佐々木(加地)有綱打渡状(三浦和田氏文書)奥山おくやま草水くそうず内として「栖巻」とみえ、和田又四郎(黒川章連)に打渡されている。


須巻村
すまきむら

[現在地名]珠洲市若山町洲巻わかやままちすまき

白滝しらたき村の西にあり、山三箇やまさんがの一。寛永二年(一六二五)の済状(洲巻区有文書)に洲巻村とみえ、史料上は須巻・洲巻ともに現れる。この済状は地内の細瀬山をめぐって北山きたやま村と山出入になった際、南山みなみやま村の九郎兵衛が天正元年(一五七三)の山境証文で検分、境を分明したものであるが、当時は南山村の内で、寛永八年の南山氏の闕所に伴い、分離独立したと考えられる。同九年の南山年貢納所帳(尾間谷文書)に「南山之内すまき」とあり、四町九反余、分米一石五斗代、毛付高七四石に対し物成二ツ六歩。正保郷帳では洲巻村とあり、反別内訳は田三町九反余・畑一町余。承応四年(一六五五)の改帳(向文書)では高七六石余・免三ツ五厘、有家七のうち役家六、人数二八のうち農人一四・塩薪出者一四、馬一一となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android