須木の滝
すきのたき
本庄川上流域の下田地区に懸かる滝。県指定名勝。下田地区は須木村の中心集落がある盆地状谷底平野の東端で、本庄川はここから綾町に向けて深い渓谷をつくって南東へ流れており、須木の滝はこの渓谷が始まる地点に位置する。「三国名勝図会」によれば滝は雌滝と上流の雄滝の二ヵ所がある。赤松林の中にある雌滝は高さ約三〇尋、瀑布五条が懸かり、その様子は「雲を穿ち石に噴き、雨雹を傾け閃電を発して、玉竜の一時に翻転するが如し」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
須木の滝
宮崎県小林市にある滝。大淀川支流の本庄川にかかる。かつては落差41メートルを誇る勇壮な滝で、1933年には県の名勝にも指定されたが、下流に作られたダムの影響で、現在は20メートルほどの落差になっている。「継子滝」「観音滝」の別称がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 