頭でっかち(読み)アタマデッカチ

デジタル大辞泉 「頭でっかち」の意味・読み・例文・類語

あたま‐でっかち【頭でっかち】

[名・形動]
からだの他の部分に比べて、頭が大きいこと。また、そういう人や、そのさま。あたまがち。
上の部分が下の部分に比べて、ふつりあいに大きかったり多かったりすること。また、そのさま。「頭でっかち花瓶」「頭でっかち組織
知識理論が先走って行動が伴わないこと。また、そういう人やそのさま。「頭でっかち若者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頭でっかち」の意味・読み・例文・類語

あたま‐でっかち【頭でっかち】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 頭が体のほかの部分に比べて大きすぎること。また、そのさま。あたまがち。転じて、上部下部に比べてふつりあいに大きいこと、さまにもいう。
    1. [初出の実例]「紅白に染めわけた頭でっかちの万燈のさきに」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)
  3. 理屈ばかりで実際的なことはよく知らないこと。頭でだけ知っているさま。
    1. [初出の実例]「もっと我々の時代に近くなって現れたナポレオンを彼と比べれば、頭でっかちに感じられる」(出典:シェイクスピア(1952)〈吉田健一〉アントニイとクレオパトラ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android