日本歴史地名大系 「頭ヶ島教会」の解説 頭ヶ島教会かしらがしまきようかい 長崎県:南松浦郡有川町供栖村頭ヶ島教会[現在地名]有川町友住郷 頭ヶ島頭ヶ島にあるカトリック教会。天主堂は県指定文化財。江戸時代は長く無人島であったが、安政六年(一八五九)鯛(たい)ノ浦(うら)のキリシタン二、三戸が移住し、開拓を行ったという。慶応三年(一八六七)戸数二五のキリシタン集落になっていた(有川町郷土誌)。鯛ノ浦の森松次郎は五島に招いた神父をかくまう場所によいとして当地に移住している。明治元年(一八六八)久賀(ひさか)島(現福江市)に始まった五島崩れとよばれるキリシタン迫害では信徒三一名が捕らえられ、有川に連行されて拷問を受けたという(切支丹の復活)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by