頭ヶ島(読み)かしらがしま

日本歴史地名大系 「頭ヶ島」の解説

頭ヶ島
かしらがしま

[現在地名]有川町友住郷 頭ヶ島

友住郷ともすみごうの北に浮ぶ島。田尻たじり白浜しらはま福浦ふくうら三年さんねんうらなどがある。江戸時代は供栖ともすみ村のうち。寛文一〇年(一六七〇)平戸藩用船二艘(九端帆・七端帆)が破損して頭ヶ島・赤尾あかおに漂着したので、小値賀代官に通報したところ者頭が来て引渡しが行われた(「評定所百姓共対決覚」五島編年史)。貞享年間(一六八四―八八)までに有川浦鯨突組のうち大村の深沢儀太夫が頭ヶ島に居付いており、納屋場・船場を設けていた(「鯨突組覚」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「頭ヶ島」の解説

頭ヶ島

長崎県南松浦郡新上五島町、五島列島北部の中通島東に位置する島。「かしらしま」と読む。中通島とは全長約300メートルの頭ヶ島大橋で結ばれている。面積約1.88平方キロメートル。珍しい総石造りの教会、頭ヶ島天主堂は国の重要文化財かつユネスコ世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成要素のひとつ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android