デジタル大辞泉
「頭寒足熱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずかん‐そくねつヅカン‥【頭寒足熱】
- 〘 名詞 〙 頭部が冷えて足部があたたかいこと。また、そういう状態にすること。古来、健康によい状態といわれる。
- [初出の実例]「ずかんそくねつ・田子のひでりにふじの雪」(出典:雑俳・大花笠(1716‐36))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
頭寒足熱
頭部が冷えて足部があたたかいこと。また、そういう状態にすること。古来、健康によい状態といわれる。
[使用例] 頭寒足熱は延命息災の徴と傷寒論にも出て居る通り[夏目漱石*吾輩は猫である|1905~06]
[使用例] 頭寒足熱という言葉があるが、足だけでなく体はすっぽり暖かく、布団から出ている顔と頭だけが冷やされているのだった[椎名誠*からいはうまい|2001]
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
頭寒足熱
頭部を冷やし足部をあたたかくすること。
[使用例] 頭寒足熱は延命息災の徴と傷寒論にも出て居る通り[夏目漱石*吾輩は猫である|1905~06]
[解説] 古くから、健康によいとされ、今日の医学でも推奨されています。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の頭寒足熱の言及
【睡眠】より
…これらのホルモンはいずれも同化ホルモンで,睡眠時に同化過程が盛んになっていることを示唆している(図8)。(9)皮膚温 睡眠中足先が最高,額が最低で,〈頭寒足熱〉の生理学的基礎になっている。足底温は睡眠の深さの指標になり,入眠前に上昇しはじめ,睡眠の進行とともに上昇し,覚醒で急激に下降する。…
※「頭寒足熱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 