頭部外傷後遺症(読み)とうぶがいしょうこういしょう

家庭医学館 「頭部外傷後遺症」の解説

とうぶがいしょうこういしょう【頭部外傷後遺症】

 頭部外傷(「頭部外傷」)は、なんの症状も残さずに治ることもありますが、さまざまな症状が残ってしまうこともまれではありません。けがをして3週間以上たっても残る症状や新しく出てきた症状を、一般に頭部外傷後遺症といいます。
 脳に傷を残すような頭部外傷では、てんかん発作(ほっさ)が後遺症となることがあり、外傷性てんかんといいます。外傷性てんかんの多くは2年以内に発作がおこるので、この期間、予防的に抗けいれん薬服用が必要になることがあります。
 ほかには、植物状態などの意識障害、片(へん)まひや視力障害などの脳神経まひ、精神症状、鼻や耳から髄液(ずいえき)のもれる髄液漏(ずいえきろう)などがあります。長期にわたって、頭痛、めまい、いらいら、不安感などを訴えるのに、診察や検査では異常が見当たらず、後遺症かどうかの判断がむずかしいこともあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む